久しぶりの晴天になった。梅雨に晴れ間で雲は多いが、久しぶりの晴天にマンションなど集合住宅のベランダには、洗濯物の花が咲いている。天気予報によると今日も雨だったので、いろんな意味でこの晴れ間はとても貴重なものになったのではないかと思う。
本格的な梅雨なので、この梅雨が明けると子どもたちや若い人たちにとっては待ちに待った夏がやってくるわけだ。どこかに出かける予定を既に立ててらっしゃる方も多いかと思われるが。今年は電力の不足が予測されていて、広く節電が叫ばれている。ただここ数年の夏の暑さを考えると、節電はもちろんだが、体調管理も十分に気を付けなければならない。
節電一辺倒になって部屋の中でクーラーも全く付けずに過ごしていると、熱中症という恐怖が襲ってくるのだ。暑さを避けることと、水分補給を忘れず、自分自身の体を第一に考え、大切にしていただきたい。
節電に関しては今までのエアコンの設定温度を1度下げるだけでも、ずいぶん違うのだ。窓を開けて外の空気を取り込みながら、エアコンを上手に使って、体調管理に気を付けていただきたい。

「観天望気」という言葉をご存じだろうか?
これは自然現象や生物の行動の様子などから天気を予想することなのだそうだ。
またその元となる条件と結論を述べた、天気のことわざのような伝承なのだ。
むかしから漁師さんや船員さんなどが自分の経験的に体得して使ってきたものである。
また、天気占いとも呼ばれているらしい。

もちろん、公式な天気予報にかわるものではないが、湿度や雲の構成などから、正確性が証明できるものもけっこうある。海や山での天候の急激な変化や、最近多い局地的な気象現象を予想するために、我々も知っておいたほうが良いかもしれない。
たとえば、ツバメが低く飛んだら雷雨とか蛙がなくと雨とか、猫が顔を洗うと雨とかいったものがそうなのだが、聴いたことがあると思う。
そんな中、今年は蜂が低い所に巣を作っている。
という話を聞いた。その人が言うには、蜂が低い所に巣を作る年は、台風の当たり年とか、大型の台風がやってくると、先輩達から聞かされたそうだ。確かに今年は、それてくれたのでよかたったが、台風4号そしてその後をすぐ、台風5号が追いかけてやってきている。

信じる信じないはその人の自由なのだが、先人達が経験的に長い年月をかけ体得してきたそれを現代社会の我々が少しでも知って、災害に備える必要もあるのではないだろうか。
我々ひとりひとりの生命のために・・・。
「観天望気」覚えておいてほしい。
早朝のラジオ番組を終えその足で、天草に取材に行き、5件取材の後熊本に帰り、番組製作というハードなスケジュールだった。
気持ちは全然大丈夫だったのだが、身体がどうもついて言っていないそんな感じの一日だった。自分ではそうしんどくもないつもりだったのだが、遅くに帰宅し食事をしたら、そのまま寝てしまった。よってこのページを書いているのは、オンエアの翌日である。
遅くなって申し訳ない。ネットスタッフの中尾さん、伊藤さんすみません。それにしても、自分では大丈夫なつもりというのは、過信なのかもしれない。
ラジオの早朝の番組を初めて二年と三カ月。そろそろ、疲れがたまっているのかもしれない。何でも好きなように喋っているようで実は結構気を使っているのだ。勿論この番組の中でもである。好きなことを好きなように自由に話しているように見えるのはテクニックなのである。(エヘン!)(^^)v そう見えないかもしれないがそうなのだ。
このたまった疲れをいやしてリフレッシュして、仕事に向かいたいものである。
今年は省エネ、節電に終始思そうな夏になりそうだ。
こんな日のために、網戸張りを頑張ったわけだが、それがやっぱり功を奏している。
今のところ、クーラーのお世話になることもなく日々過ごせている。網戸に始まり、ベランダの緑化、扇風機の活用によるサーキュレーションシステム。これは、簡単にできて至極省エネであることが分かった!これから、もっと工夫をして夏真っ盛りにあっても、エアコンのお世話にならなくても良いように、工夫をしていこうと思っている。
やってみると意外に面白い省エネエコ生活!みなさんもお試しになっていただきたい。
さあ、南九州は梅雨入りしたわけだが、我々の住む熊本は来週月曜日辺りか・・・
今年の雨風は侮れない感じであるから、みなさんも油断することなくこれからやって来る夏を乗り越えていただきたい。しかし、度を超えたエコ生活は身体のために有効とは言いがたい。
どうか上手にエコして、涼やかに夏を乗り越えていただきたい!